当キンダーガーテンでは、日本語:英語を概ね半分ずつになるよう計画したイマージョンプログラムを取り入れています。
20年以上に渡り改善をくり返して作りあげた「Time Table」に基づき、日本語教育、英語教育だけでなく、バランスよい体力づくり、右脳教育、Rest Time(休憩)、Fruits Time(朝のおやつ)、Story Time(絵本の時間)などを組込んでいます。
Since the establishment of our school, we have been a 50/50 (50% English/ 50%Japanese) Immersion Program. We have developed our current program after years of searching different methods and educational systems.

5段階の年齢の子どもたちに対するプログラムは非常に難しく、さらにたくさんのメニューを取り入れるため複雑になります。スタッフの経験だけでなく、Family Groupingを経験した子どもたちとのチームワークによって作り出された、MIKオリジナルのプログラムなのです。
Designing specialized lesson plans and activities for all 5 levels at MIK may seem difficult, but over the years a system of ‘Family Grouping’ was developed. This system was created by the teachers’ desire to teach the student independence and self-motivation. Through the years, it has evolved into an original program offered only at MIK.

「All About Me」
総まとめの3学期、どんなことが出来るようになったのか(読み書き、運動等)、自分の思い出のアルバムを作りました。(2008.3.w1)
「Growing Things」
植物を通して、命の大切さを学びました。この日は、生け花をしました。(2008.5.w3)
「My Body」
虫歯予防デーを通じて、虫歯のでき方や正しい歯のみがき方を学びました。自分の歯ブラシを使って、虫歯を退治するゲームをしました。(2009.6.w2)
「Special Men」
今週は父の日。外遊びではパパの一日に見立てた、うさぎ跳びや腕立て伏せを盛り込んだハードサーキットを作り、パパの大変さと偉大さを体験しました。(2009.6.w3)
「Let's Measure」
色々な物の長さ、重さをはかりました。この日は、リンゴと同じ重さにするには、何がどれくらい必要かを調べました。(2009.9.w2)
「Mommy is Special」
大好きなママへ感謝を込めて、雑巾を作りプレゼントしました。母の日には、家事のお手伝いをしました。(2010.5.w3)
「Up in the Sky」
惑星の大きさ、特徴など、宇宙について学びました。教室を宇宙にし、未知の世界に思いを巡らせました。クラフトでは宇宙の砂で遊びました。(2010.10.w4)
「Performing Folk Tales」
グリム童話、アンデルセン、日本昔話等、世界中のお話に触れました。この日は物語の主人公に変身して、劇をしました。(2011.1.W4)
「Over the Rainbow」
色々な色を使い、オリジナルカラーを作りました。日本語と英語で色の名前を学びました。(2011.4.w3)
「World Festivals」
世界のお祭りについて理解を深める週です。お祭りを通して文化や価値観の違いを学びました。(2011.10.w3)
「How is the weather」
雨が降る仕組み等、天気に関する事を学ぶ週です。この日は、太陽の光を集めて絵を描きました。(2012.6.w1)
「Let's Count」
数字に親しむ週です。時計の読み方や、足し算引き算などを学びます。クラフトでは、カレンダー等を作りました。(2012.6.w4)
「My Family」
ペットを含めた自分の家族について絵本を作りました。ショッピングモールの似顔絵展に出展し、受賞しました。(2013.4.w2)
MIKでは、いくつかの課外活動のプログラムを設けています。
日常の活動では、補えない体力作りや英語の読み書きなどを強化しています。


毎朝、その週のテーマに沿った室内遊びを行います。レッスンへの意識(興味)付けになり、また、友だちとのおもちゃの貸し借り、ひとつのものを一緒に作りあげる、といった協調性も養われます。


目標(とび箱5段、鉄棒逆上がりなど)を達成する為に園庭に体操教室の専門講師とプログラムを組んだ、オリジナルアスレチックコースを作り、毎日、遊びを通して、必要な基礎体力や筋力を向上させます。


園外の専門講師による体操指導です。当園の体操は、ライフキネティックトレーニングというドイツで生ま れた運動と脳トレを組み合わせたプログラムを取り入れています。卒園までに、鉄棒、逆上がり、とび箱6段を飛べる事を目標として取り組みます。他にもマット運動、なわとび、組体操等、楽しみながら心身の発達を促します。(月2回)


外国人講師と絵本や音楽を使って、英語の読み(Read)の練習をします。1年で絵本を10冊読み終えます。幼少期に、自然と正確な発音の習得が出来る様になります。